薬指や小指のしびれは実は肘に異常があるかも!肘部管症候群
薬指や小指のしびれなのに肘の問題?
薬指と小指に痺れた感覚や針で刺したような感覚がある時には、その場所ではなく肘を疑わなければいけません。これがとても重要なことで、その手の指に問題があるのではなく、神経にダメージがあることから、手にも症状が出ていると言えます。
一般的に考えれば、痛みやしびれがある箇所に問題があるように見えますが、そうとも限らないのが人間の体の仕組みです。おかしいと思ったときには、まずは館林のたまい接骨院にいらしてください。
ですが、そうそう時間がないというときには、まずは自分の体に何が起こっているのかを考える必要がります。この症状は肘部管症候群の可能性が出てくるからです。
肘部管症候群とは何か?
人間の肘には肘部管と呼ばれる細い管が通っています。この肘部管の中に尺骨神経が通っているのです。尺骨神経は肘から小指と薬指などの側面に通って行きます。この尺骨神経は皮膚の表面近くを通っていくのが特徴で、繰り返し使っていると簡単に損傷してしまう特徴をもっています。
肘を繰り返し使っているような人に起こりやすいことがわかっていますが、そこまで頻繁に起こる症状ではありません。肘部管は、肘にあるため、当然肘の痛みも出てきます。ただ放置しておくと、周辺筋肉の筋力低下や薬屋小指の痛みが継続的に続き、筋力低下も見られるようになるのです。これは尺骨神経が小さな筋肉たちをコントロールしている、だんだんと握力の低下もはっきりとしてきます。ひどい場合には手書き詰めのような状態に変形してしまうようなことまで起こるため、症状があらわれた時にはできるだけ早期の対処が必要です。
進行すると外科手術になるケースも
肘部管症候群が進行してきた場合、筋力の低下によって細かな動きもできなくなります。継続的なしびれによって、日常生活にも影響が出ると考えていいでしょう。
判断方法は色々ありますが、ひどい場合は外科手術が必要になります。そうなる前に対処していかなければいけないでしょう。
保存療法として、館林のたまい接骨院が取れることもたくさんあります。安静にして炎症を抑えられるのなら、肘部管症候群の症状を抑えられるからです。その間に筋力をつけて対応できるようにもなりますし、ダメージの回復も見込めるようになります。
どのような施術をとるとしても、悪化してしまえば対処できなくなるのは間違いありません。肘部管の中で神経が炎症を起こし続ければ、限界を越える日も近づきます。薬指や小指に異常を感じた段階であれば間に合いますので、違和感の段階で館林のたまい接骨院にご相談ください。