ランナー膝はサッカーでもなる危険性が高い

【サッカーでもなってしまうランナー膝】
人間の体は、走るだけでも負担がかかります。
上下運動することにより、ひざは衝撃を受け止めるために、靭帯や軟骨が損傷してしまうこともあるのです。
一般的に、これをランナー膝と呼びますが、長距離を走るほうが出やすいと考えられています。
サッカーの場合にも、どうしても長い時間走ることになりますので、ランナー膝を起こしてしまうことはよくあるのです。
無理をすると、悪化する一方ですので、ひざの外側に痛みを感じるようになったら館林市本町たまい接骨院にご相談ください。

 

【腸脛靭帯炎の原因は】
ランナー膝は、腸脛靭帯炎というのが正式名称です。
一般的にはランナー膝という名称のほうが浸透しているでしょう。
館林市本町たまい接骨院でも、サッカー以外にもバスケットボールや自転車を長時間乗っている人にも症状を訴えることがあります。

腸脛靭帯は、大腿骨の外側にあり、ひざを延ばした時には前方に、曲げたときには大腿骨の後方に移動するのが特徴で、大腿骨の骨にぶつかることで炎症を起こしてしまうのです。
つまり、走り方のフォームが悪かったり、下り坂などで強い負荷をかけたりするとなりやすいといえるでしょう。
サッカーの場合には、急にターンすることもあり、どうしても負荷がかかってしまいます。
いきなり痛みが出るのではなく、だんだんと悪化していきますので、異変を感じたらできるだけ早く安静にして回復させることが重要です。

痛みの場所としては、ひざの外側ですが、走っているときだけではなく、走り終えた後や安静にしているときに指で押しても傷みがでます。
初期のころは、違和感を覚える程度ではありますが自覚症状があり、ランニングをやめたときに痛みが出やすく、時間を置くと消えてしまいます。
どんどんと痛みが広がってきたときには、かなり慢性化している状態で、だんだんと曲げ伸ばしがつらくなって、歩くときにも膝が曲げられなくなってしまうのです。
特に地面をけった瞬間がつらく、ひざを延ばすと痛みが走りますので、そうなる前に館林市本町たまい接骨院にご相談ください。

 

【サッカーを続けてもランナー膝はよくならない】
館林市本町たまい接骨院でも指導しますが、まずは安静にしておくことが重要です。
サッカーを続けている限り悪化しますので、まずは休んで回復することを考えましょう。
痛みが強い場合には、アイシングを行うことが重要で、運動療法も取り入れながら回復させていくことになります。
物理療法でも回復を手助けすることができます。
館林市本町たまい接骨院には、物理療法の機器がありますので、ランナー膝に対して施術を進めることが可能です。

リハビリの方法から始まり、ウォーミングアップやクールダウンの方法まで指導することができます。
体の柔軟性を高め、正しいフォームを身につけることが予防策となりますので、サッカーで痛みを感じているのであれば、ご相談ください。
ランナー膝は放置してサッカーを続けても、回復することはありませんので、休むことも練習です。