引っ張ったら大けが?小児肘内障
ちょっと引っ張ったことが大けがに
子どもたちの大けが。見たくないシーンですよね。でも、大したことはないと思っていたら、実は非常に大きな問題を抱えていたということも出てきます。そのひとつが小児肘内障。
子どもたちが遊んでいる中で、実は肘に大きなダメージが…ということもあります。館林のたまい接骨院でも例がありますので、今回は小児肘内障を取り上げていきたいと思いますが、何か特別なことではありませ④ん。日常的に怒ることだというのをご理解ください。
小児肘内障ってどんなケガ?
そもそも小児肘内障とはどんなケガなのかが重要ですよね。
例えばこんなことがあったとします。子どもたちが遊んでいて、手を引っ張りあっていたとしましょう。楽しそうな絵が浮かんでくるかもしれません。その時に強烈な痛みが走り、腕を上げられなくなったとしたら、ひっぱってるからだよ!で終わりにするかもしれませんよね。
でも、この時に実は肘の外側の骨が外れかかるような状況が起こるのです。特に5歳以下のお子さんで多く見られます。これはまだ体が出来上がっていないからです。
ポイントになるのは、子どもたちが痛がって、腕をだらんと下げた状態のままにしている。ここにあります。痛がってうごかせないから、下げている状態です。この小児肘内障は、脱臼や骨折とは違い、骨や関節には異常がありません。肘にある輪状じん帯がずれて、骨が外れかかっている状態です。
実はそのままでも直るケースもあります。ですが、再発しやすい特徴を持っています。外れかかったままの状態なので、しっかりとした施術が必要だといえるでしょう。特に10歳を過ぎても再発するようであれば、ほかのトラブルに発展している可能性が高いのです。
再発防止も含め早い対処が重要
まず子どもたちが痛みを訴えたことが重要です。この段階で、館林のたまい接骨院にご相談ください。骨折や脱臼とも違い、レントゲンをとっても映りません。子どもたちとしても、折れてないから大丈夫という感じではないのです。
大事なことは、しっかり元に戻すこと。これができないと再発しやすくなります。館林のたまい接骨院にお越しいただければ、この点もしっかりとサポートさせていただきます。
実際に腕をねじりなおして、しっかりと関節をはめ込めば、痛みも瞬時に消えていくのが小児肘内障の特徴です。専門家の対処であれば、その後のケアもできますし、再発予防にもつながりますので、お子さんの様子がおかしいと思ったときには、できるだけ早く館林のたまい接骨院にお越しください。