腱鞘炎になりやすいスポーツと反復動作の影響
腱鞘炎と影響
反復動作を伴う運動は、腱鞘炎の発生に大きな影響を与えます。
腱鞘炎は、腱とその周囲の組織が炎症を起こす疾患です。反復動作を伴う運動は、腱とその周囲の組織に繰り返し負担を与えることから、炎症を引き起こす要因となります。これが腱鞘炎の基本です。
館林のたまい接骨院でも、多くのかたが悩むわけですが、反復動作ということが重要なキーワードになるのがわかるでしょうか。この点から腱鞘炎をもっと詳しく考えていきましょう。
反復運動と負担
まずは、反復動作を伴う運動はとはなにか。ここが重要です。
手首や指の屈伸、回旋、伸展などを繰り返し行う運動が当てはまりますが、例えばテニス、ゴルフ、野球、ソフトボール、バレーボール、バスケットボール、ハンドボール、水泳、卓球、バドミントンなどは、反復動作を伴う運動です。結構な種類がありますよね。
反復動作を伴う運動は、手首や指の腱とその周囲の組織に繰り返し負担を与えるわけですから、どうしても炎症を引き起こす要因となるわけです。心当たりがある人も多いでしょう。
反復動作を伴う運動は、手首や指の腱とその周囲の組織に繰り返し負担を与えることで、微小な損傷を引き起こします。ここがポイントです。
微小な損傷ですが、徐々に炎症を引き起こし、腱とその周囲の組織の血流を増加させます。血流が増加することで、腱とその周囲の組織の腫れを引き起こすのです。これがやがて痛みに変わります。繰り返し負担を与え続けると、炎症は慢性化するのはわかるでしょう。やがて腱とその周囲の組織の変性を引き起こし、腱とその周囲の組織の機能を低下させ、さらなる痛みを生じます。
これが腱鞘炎のプロセスなのです。
予防策が重要
問題は反復運動だけではありません。ただ繰り返していても、普段は腱鞘炎にはならないからです。もう少し掘り下げてみると、そのプロセスが見えてきます。
原因のポイントは、運動の強度、運動の頻度、運動の持続時間、装備の不適切さ、フォームやテクニックの不適切さなどがあげられます。特に1つが影響するのではなく、複数の原因が絡み合うと腱鞘炎になりやすくなるのです。
直接的な部分としては、運動の強度や運動の頻度が高く、運動の持続時間が長くなれば、腱とその周囲の組織に与える負担も自然に増加するでしょう。装備やフォーム、テクニックの不適切さは、手首や指の腱とその周囲の組織に与える負担を増加させるのです。しっかりとした練習をしなければ、その分だけ負担の増加を招くことになります。
館林のたまい接骨院でも発信しているように、予防策を講じることが重要です。運動の強度や頻度、持続時間を適切な調整はもちろんですが、装備を適切に選択し、フォームやテクニックの修正も欠かせません。
腱鞘炎の発生影響を低下させることが重要ですが、手首や指のストレッチやマッサージを定期的に行うことが必要です。手首や指の腱とその周囲の組織の柔軟性を維持し、炎症を予防できますので、おかしいと思ったらすぐにでも館林のたまい接骨院にお越しくださいね。