腱鞘炎と似ているけど違うけが

腕が痛いから腱鞘炎とは限らない

腱鞘炎というと、どうしても腕の怪我というイメージがあるかもしれません。そうなると、すべての腕の怪我が、腱鞘炎につながるのではないかと考えてしまいがちです。館林のたまい接骨院でも、いろいろな症例がありますが、例えば腕が痛いとしても、腱鞘炎であるとは限りません。似たような痛みが出てきたとしても、原因が異なる場合もあるため注意しなければいけないでしょう。

今回は腱鞘炎新武がどういうことで、手首以外にも考えてみます。

テニスひじと肩の痛み

腱鞘炎非常に似ているものとして、通称テニス肘があります。正式名称は上腕骨外側上顆炎です。正式名称だけを聞くと、どこだかよくわからないかもしれません。

基本的に手首が肘の使い過ぎによって起こる症状で、肘の骨についている筋肉の部分で炎症を起こすところに特徴があります、基本として肘の外側に痛みを生じることがポイントで、テニスだけでなく、ゴルフを行う人にも見られることから、ゴルフ肘と呼ばれる場合もあるほどです。
腱鞘炎の大きな違いは、腱鞘部分ではなく骨の付け根で痛みが生じるところにあります。この筋肉は短橈側手根伸筋呼ばれる筋肉です。手首の伸展や屈伸、ヒジ関節の伸展に大きな役割を持ちます。特徴的な症状は、ペットボトルの蓋をひねって開けるとき、肘の外側に痛みが現れるところです。
よく理解すると腱鞘炎とは全く違う原因を持っていることがわかるでしょう。

手首ではありませんが肩と肘の間にある上腕二頭筋で痛みが出る、上腕二頭筋長頭腱炎も腱鞘炎に近い状態です。スポーツや仕事などで肩を使いすぎた場合に摩擦が生じ、痛みを発します。家庭としては腱鞘炎非常に近いところですが、物を持ち上げるといった動作の時に、二の腕に痛みが出るところが大きな特徴です。

使いすぎとして考える

体のほかの部分でも、使い過ぎによって摩擦が生じ、炎症を起こす場合があります。その代表例が足底腱膜炎です。

足底腱膜炎とは、足の裏の土踏まずの部分の炎症を指します。ここには足底腱膜と呼ばれる帯状の膜があり、長時間スポーツを行った後や、長時間の立ち仕事などで疲労がたまると、炎症を起こすのです。
歩くだけで痛みが出るなどの特徴があり、土踏まずを押したり足をそらせたりしても痛みが出ます。使い過ぎの炎症というところでは、腱鞘炎に非常に近い状態と言えます。

大事なことは、疲労を残さない。痛みが出たら、すぐにでも施術をスタートさせることです。館林のたまい接骨院では、さまざまな症例に対応してきました。オーバーワークによるけがに対しても、館林のたまい接骨院では様々なアプローチが可能です。

何かおかしいと感じた時には、すぐにでもご相談下さい。

前の記事

腱鞘炎を理解しよう