気温差がなんで痛みにつながる?
気温の変化は体調の変化
たまい接骨院のある舘林も、寒かったり暖かかったり、気温の揺れ動きが激しい年明けになりました。寒いよりはいいのですが、このような気温の変化があると、体に変調をきたしやすくなります。痛みもそうですよね?寒くなると痛んで、暖かくなると平気。なぜだと思いますか?
ここがわかるだけでも、普段のけがの付き合い方や予防も見えてくるものです。
けがをした時には、できるだけ早く館林のたまい接骨院にお越しいただき回復を目指してほしいと思います。ですが、予防という側面は絶対に忘れないでください。
気温と自律神経
気温と自律神経の関係はとても密接につながっています。自律神経が過剰に働き不調になることを寒暖差疲労と呼んでいるのです。
寒暖差が大きくなると体温を調節しなければ健康な状態を保てません。人間はその調整のためにエネルギーを使います。エネルギーを作り出すために自律神経が働きますが、過剰な動きによって体調不良を引き起こすのです。これが寒暖差疲労の正体になります。
では、どのように働くかといえば、暑い時には交感神経、寒いときは副交感神経が活発化します。しっかりバランスが取れていれば問題ありませんが、季節の変わり目など寒暖差が激しくなると自律神経のバランスを崩してしまうのです。特に今年のように寒さと温かさを繰り返すような冬になると、自律神経が上手く働かずに苦しむケースが増えます。
落ち着いたから痛みを感じやすい?
副交感神経が優位に立つと、脱力感や眠気等が目立つようになります。安息できる状態ではありますが、痛みの面で見ると感じやすくなるのが問題です。気温が下がると副交感神経が優位に立ち、人間の体として痛みを感じやすくなります。
ちょっと違った場面で考えてみましょう。交感神経が優位に立つような場合は精神的にも興奮しています。例えば交通事故に遭った直後、気持ちは高ぶり何が起きたんだと言う感情が先に立つでしょう。これは交感神経が優位に立った状態です。この状態のままだと怪我をしてもあまり痛みを感じません。これは痛みを感じるよりも先に安全な状態を作るべきだと体が考えている部分もあります。徐々に交感神経が落ち着き副交感神経とバランスが取れてくるようになると痛みを感じるわけです。
このような状態が季節の変化、気温の変化で現れてきます。今年のような寒暖差がある状態になるとどうしても痛みを感じやすくなるため、腰や膝の痛みを訴える人が増えてくるのです。
もしも、何か不調を感じた時には、すぐにでも館林のたまい接骨院にお越しくださいね!痛いという状況から判断し、何が起きているのかを見極めていきましょう。