こんな人は要注意!足底筋膜炎
足底筋膜炎になりやすい人の見分け方
朝起きたら、一歩が踏み出せない。足の裏の痛みが強く、とても歩けないというとき、真っ先に考えられるのが足底腱膜炎です。足の裏にある腱が悲鳴を上げているような状態で、これ以上耐えきれないといった状況です。体重を支え、クッションのような役割をするためのものであり、歩くだけでなく、姿勢を保つためにもとても重要な部分です。
この足底筋膜炎には、どうしてもなりやすい人がいます。この条件に当てはまる人は、常に注意しておいた方がいいでしょう。もしも痛みが出そうだと思ったときや、痛みだしてしまったときには、すぐにでも館林のたまい接骨院にいらしてください。
こんな人は要注意!
足底筋膜炎は足底腱膜炎とも呼ばれます。どちらも同じものです。
足底筋膜炎は、発症リスクが高い人の傾向があります。これは足の使いかたと負担で考えられる傾向です。
立ち仕事: 長時間におよび、立ったままでの仕事
扁平足: 土踏まずの部分が平らで凹みがないと、足底筋膜に大きな負担がかかる
ハイヒールをよく履く: 外反母趾になりやすい、なっている人は足底筋膜が緊張しやすい
運動不足: 足底筋膜だけでなく、ふくらはぎなどの筋肉が硬直しやすく負担が高い
走ることが中心の運動:かかとへの負荷が足底筋膜にも影響
肥満: 足底筋膜にかかる自重が大きい
加齢: 足底筋膜の柔軟性が低下し、日々の負担が増大
こうやって見ると結構あるとお思いませんか?
実は普段の生活から、足底筋膜にはかなりの負担がかかっています。その負担が増大するようなことが増えてくると、当然炎症を起こしやすくなるわけです。特に小さな傷が継続的に増えてくると回復が間に合いません。その分、炎症を起こす可能性が高まると考えればわかりやすいでしょう。できるだけ早い段階で、炎症を抑えるような方法をとる必要が出てきます。
足底筋膜炎の見分け方
館林のたまい接骨院にいらしてくださいといっても、どんな状態になると、足底筋膜炎なのかという問題があるでしょう。疲労がたまったのかな?少し時間をおけばよくなるだろうというレベルであれば、安静にしていただくだけでいいからです。
やはり大事なポイントは、休ませてから起き上がる時です。起床時にベッドから起き上がり一本目を踏み出した瞬間強い負担を感じる場合は、足底筋膜炎である可能性が高いと考えていいでしょう。これは休んでいる時に負担がなくなる、起き上がって一歩を踏み出した瞬間に大きな負担がかかることでわかりやすく症状が出るからです。
逆に言えば休んでいる間に回復できなかったということを表しており、そのままでは回復するのに時間がかかると考えていいでしょう。
運動などを始めた瞬間に強い痛みを感じる場合には、その負担に耐えられない状態であることを示しています。疲労がたまっていたみを感じるというより、すでに限界になっている可能性が高いのです。
判断方法の一つとして、かかとや土踏まずを自分の指で押してみてください、この時に強い痛みが出るようであれば、足底筋膜炎の可能性が非常に高い状態です。この時にかなり強い痛みが出ますので、気を付けてをしてください。