靭帯損傷と柔道の技の関連性とテーピングによる再発予防

【柔道でなってしまいやすい靭帯損傷】
柔道の場合には、格闘技ということもあり、大きなけがにつながることがあります。
その中でも、日常生活に支障をきたす可能性もあるのが靭帯損傷です。
外部からの力によって、靭帯が損傷する状態を指しますが、柔道の場合にはひざ関節の前十字靭帯損傷や内側側副靭帯損傷があります。
素足で行う柔道ですので、足の親指のところにある拇指MTP関節側副靭帯損傷というのも起きることがあるのです。
どの場合にも、靭帯は一度損傷すると回復することはありませんので、ダメージを広げないようにしていくことが大切だといえるでしょう。
そのためにも、何か違和感を覚えたときには、館林市本町たまい接骨院にご相談ください。

 

【靭帯損傷の状況と種類】
柔道で靭帯損傷してしまう場合、よくあるのが大外刈りを掛けられたときがあります。
ひざが内側に入ってしまった時に、すねの骨が押し出されることで起きることがあることから、中学生の授業では大外刈りを禁止している場合があるほどです。
この場合には、ひざ関節の前十字靭帯の靭帯損傷となる可能性があります。

内側側副靭帯損傷の場合には、大外刈りで外側から強い力が加わった時や、大内刈りでも受傷する危険性があるのです。
内側の靭帯ですので、損傷しても痛みは軽かったりしますが、力が入らず膝が抜けるような状態になってしまっているときには、重症の可能性も考えなければいけません。

どちらの場合にも、損傷どころか断裂してしまったりすれば、自然治癒は大変難しくなってしまいますので、悪化したりする前に回復させることを考えるべきでしょう。
下手をすると、日常生活にも支障を与えます。

靭帯損傷も、ひどい場合には複数の個所で同時にダメージを負ってしまうケースもあるのです。
前十字靭帯損傷、半月板断裂、内側側副靭帯損傷という3か所で、かなりの重傷のケースといえるでしょう。

柔道の練習や試合の中で、何か違和感を覚えたときには、悪化させたりする前に中断し、館林市本町たまい接骨院にご相談ください。

 

【館林市本町のたまい接骨院でできる柔道で靭帯損傷を防ぐテーピング】
柔道においては、靭帯損傷の再発を防ぐためにもテーピングが有効な手段となります。
包帯などでは、金具をつけて止めたりすることになりますが、試合や練習では非常に危険なために使うことができません。
もちろん拘束力が弱いために、再発する可能性が高いため、テーピングが有効な手段であることがわかっています。

館林市本町たまい接骨院では、テーピングを施すこともできますし、使用方法の指導もすることができますので、施術以外でもご相談ください。