腰だけじゃない!とにかく痛いぎっくり首

複雑な関節の首

ぎっくり腰って痛いですよね。それもつらくって誰もなりたくないでしょう。でも、この症状って腰だけに起こると思いますか?ほかの部分で起きたらどうしましょうか?

実際の問題として、館林のたまい接骨院でもよく見られるぎっくり首もあり得ます。なぜならば、脊椎のような複雑な関節があれば、ぎっくり腰と同じような症状が起こる可能性があるからです。首の骨も非常に複雑であり、筋肉や腱が支えています。それだけにぎっくり首になる可能性が出てくるのです。

ぎっくり首とはどんな症状か

そもそもぎっくり首とは、首の筋肉や関節に急な負担がかかったとき、激しい痛みが生じるのが特徴です。この辺りはぎっくり腰と似ていると考えていいでしょう。ただ本人からすると、寝違えたぐらいで考えているケースも多く、あまりに痛くて館林のたまい接骨院にいらっしゃる方もいるのです。腰とは違い、ぎっくり首なんていう言葉の概念が浸透していないことも大きいでしょう。

寝違えは起床時に起こるのが特徴です。ぎっくり首の場合には、春動きをきっかけに痛みが出てくるところに特徴があります。ここに大きな違いがあるのか分かるでしょうか。病名として見ると急性頸椎捻挫症と診断されることが大半です、簡単に言えば首で起こる捻挫ということになるでしょう。

特徴としては首を傾けた時や回した時に、何とも言えないほど強い痛みが出てきます。ただ強い痛みではなく、鈍痛が続くようなケースもあるので注意が必要です。
あまりの痛みで可動範囲がかなり狭くなります。なぜなら動かせないんです。痛くて身動きができないというのは、ぎっくり腰にも似た感じです。それほどの激痛ですが、関節が痛いというよりも、その周りが痛いという状況も特徴といます。

原因と回復のポイント

原因として考えられるのは、急激な動作があったかどうか、同じ姿勢を続けた、逆に姿勢が悪いといったことがあるでしょう。冷え性の人や血行不良も大きな原因につながります。
疲労やストレスといったことも影響するのは、かなり大きなポイントです。つまり、直接的なけがというより、疲労の蓄積などの問題、外的な力以外でも、ぎっくり首を起こす可能性が出てきます。

回復のポイントとしては、血行の回復があげられるでしょう。その為には、筋肉のこわばりもとらなければ、血流があげられません。
だからといって、もむほぐせばいいわけではなく、初期の段階では炎症を抑えるために冷やす処置も大事になるわけです。なかなかわかりにくいところも出てきますので、首の痛みがあると思ったときには、すぐに館林のたまい接骨院にご相談くださいね。