仙腸関節障害ってなに?

腰が痛いといっても・・・

腰が痛いとなると、まずはぎっくり腰、ヘルニアとかを疑いますよね。そう思って館林のたまい接骨院にいらっしゃる方も多いのは事実です。ですが、腰の痛みとは、それだけではありません。ほかにもいろいろな原因が隠れているケースがあるため、慎重に判断しなければいけません。

そのひとつにあげられるのが、館林のたまい接骨院でも見られる仙腸関節障害です。なんか聞き覚えがないという人もいらっしゃるでしょう。ですが、何か珍しいものではありません。ちょっとしたことが癖となり、仙腸関節障害を起こすようなことも出てきます。

仙腸関節と骨盤

そもそも仙腸関節障害とは何かということになるでしょう。骨盤という言葉はよく聞くでしょう。仙腸関節とは、骨盤を構成する仙骨と腸骨のある関節のことです。分かりにくいかもしれませんが、骨盤と上半身と足をつなぎ安定させる役割を持っています。この関節がうまく機能しなければ、体は安定しなくなるでしょう。動きが悪くなれば痛みも引き起こすわけです。

どんなときに問題を生じるかといえば、足を前後に大きく開いたような状態や中腰での作業と言った時に負担がかかります。この負担に耐えられなくなると仙腸関節障害という状況になると考えればいいでしょう。

もっと正確に捉えると骨盤に対し左右非対称の力がかかったときに、発症する可能性が高まります。例えば腰をひねった状態などは左右非対称の力がかかるわけです。サラリーマンの人が片側の腕に重いものを常に持ち移動している時間が長い人などはリスクが高いと言えるでしょう。
歩いていなくても椅子に座っている時に足を組む人は気をつけなければいけません。組む足がいつも同じだと、左右非対称の力がかかりすぎ、やがて仙腸関節の靭帯が耐えきれなくなり痛みも出てくるのです。

ぎっくり腰と仙腸関節障害

ぎっくり腰とは違う仙腸関節障害は、おしりや腰の痛みを生じ、足の付け根などにも広がっていきます。階段の昇り降りや立ちっぱなしの作業でも辛くなるでしょう。この辺りはぎっくり腰に似ています。
似ているのは当然で、ぎっくり腰だと思っていたら仙腸関節障害であるということも起こるからです。いったいどこに問題があるか把握していないからこそ、すべてぎっくり腰という言葉で片付けてしまうことも出てくるでしょう。

仙腸関節障害の場合は骨盤の骨の位置を把握し、問題を理解することによりはっきりとして行きます。自分ではよくわからないこともたくさんありますので、痛みが出ている、長く続くというときには、できるだけ早く館林のたまい接骨院にお越しください。