車が止まるまでの制動距離と危険性を考える

車には制動距離というものがあります。
止まろうと思ったときから、いったいどれぐらいの距離を進んでしまうのかということです。
館林たまい接骨院でも、むち打ちの施術をおこなっていますが、多くの原因は後方からの追突である、”おかまを掘る”ということにあるでしょう。
気が付いたら前に車がいて、ブレーキが間に合わなかったというのも、制動距離が大きくかかわっています。

実際には、空走距離と制動距離という2つの要素で構成されます。
ブレーキを踏まなきゃと思って踏むまでの距離が空走距離で、踏んでから止まるまでが制動距離です。
非常に高度な計算をしなければいけませんので割愛しますが、反応速度やブレーキの摩擦係数、タイヤの性能、踏み込みの強さ、重量などがかかわります。
中でも重要なのは速度でしょう。

一般的な反応速度のドライバーが、40キロ出しているとき、乾燥している路面だとすると、停止できるまでの距離は22mです。
意外と大きい距離であることがわかるでしょう。
道路にひかれている白線を思い出してください。
1本の長さが5m、次の白線までの空白も5mです。
ということは、3本目にかかるほどの長さが必要となることがわかるでしょう。

これが60キロで走っていたとしたら、44mにもなるのです。
つまり、倍の距離がなければ止まることができないことを知らなければいけないでしょう。
空走距離が伸びたのかといえば、40キロで14m、60キロで17mですから、そこまで大きな差ではありません。
車自体が止まれないのです。

どんなに性能が上がったところで、これが半分になることはありません。
乗り心地も悪くなってしまいますし、運転も難しくなるためです。
これを考えれば、スピードを出すということが、いかに危険なことなのか、追突するということが、どれだけの衝撃を与えるのかがわかるでしょう。

怪我は、館林たまい接骨院で施術できます。
ですが、スピードは少し押さえればいいだけですので、運転は余裕を持っておこなわなければいけないことを知るべきなのです。