腰も捻挫する?ぎっくり腰の正体のひとつと捻挫
ぎっくり腰が捻挫?
捻挫というと手首や足首のイメージがありませんか。ほとんどの人はそう考えるでしょう。館林のたまに接骨院にいらっしゃる方も同じです。
ところが、さまざま仮装で捻挫は起こります。そもそも関節があれば捻挫する可能性が出てくるのです。
その中でぎっくり腰だと思っていたら、実は腰の捻挫であったというケースが館林のたまい接骨院でもよくあります。ぎっくり腰の中でも、非常に多いパターンだったりもするのです。
大事なことは館林のたまい接骨院でも常に行いますが、どのような状況で怪我をしたのか正確に理解することにあります。腰が痛い=ぎっくり腰という考えではなく、何がどうして痛みを発したのかを理解して対処することが、回復を早めるポイントになるでしょう。
捻挫とは何だろうか
そもそも捻挫とは何でしょうか。
みなさん、関節がありますよね。この関節には、いろいろな仕組みがあるわけです。複雑な動きを実現させるためには、スムーズに動かす必要がありますし、必要のない方向には動かない制限も掛けなければいけません。筋肉も同様で、力がかかる仕組みを作るわけです。
その中で関節の外側には、じん帯があります。このじん帯がつなぎとめて安定して動くように制御しているのです。
では、捻挫というのはどうゆう状態かといえば、関節が不自然な形でひねられ、傷めることを指します。傷める形もいろいろありますが、軟骨やじん帯の傷もありますし、伸ばしてしまうようなこともあるでしょう。つまり、関節があれば、捻挫する可能性があるということになるわけです。
腰もそのひとつで、捻挫することがあります。これがぎっくり腰の原因のひとつであり、気がつかないうちに大きなけがになっているケースさえ出てくるのです。
なかなか捻挫って思わないもんですよね。
腰の捻挫の対処は
腰の捻挫といっても、起こる過程はほかの関節と大差はありません。例えばひねったとき。急な衝撃で引き延ばされた瞬間などに起こるわけです。突然ドンとした痛みが襲ってきますが、それだけ間接に強い衝撃が走ったと考えていいでしょう。
捻挫の対処方法の基本は、安静にして炎症を収めることです。とにかく炎症が収まるような手段を講じるのがポイントで、無理に動かしたり、強い力をかけてもんだりするのは厳禁。こうしたことをしていると、捻挫の状態はよくなりません。
だからこそ、館林のたまい接骨院では、いったいどんなことで痛みが出たのか、細かく問診させていただきます。その中で捻挫するような可能性があれば、無理な施術より、まずは炎症を収める方向をとります。その次の段階として、回復を目指す施術を行っていくわけです。
大事なことは、痛い個所を含め、周辺も何が起きているかを正確につかむことにあるでしょう。ですので、痛い、違和感があると思ったときには、できるだけ早くご操舵ください。適切な方法を一緒に見つけていきましょう。