我慢する意味はない!?痛みの2つの関係

けがすりゃ痛い

館林のたまい接骨院では、痛みというところからアプローチして行きます。いたいことは間違いのない事実であり、解消したいことであると思いませんか。ならばその事実から原因を逆算して行くというのが、館林のたまい接骨院のアプローチです。

ですが、この痛みは2種類の側面があることをご存知でしょうか。同じ痛みでも性格が異なるのです。この意味を理解しておくことがとても大切で、けがの予防などにもつながります。

痛いという2つの情報

人間の体の痛みは、怪我をしたから痛いわけではありません。人間の脳が、怪我をしたという状況から痛みを判断します。つまり正常な状態ではないという脳の判断が、痛みという形で警告を発している状態です。何もなければ感じることはない普段と違う「痛み」が、大きな意味を持ちます。

見方を変えると、脳にまで情報が届かなければ、痛みとして返しません。

この痛みにも二つの種類があり、冷静に分析する弁別系と呼ばれる痛みがあります。どのような問題でどれぐらい痛いの可能が判断して返します。

もう一つはと思うような不安感や苦しいという感情に関する痛みです。情動系と呼ばれますか、危険なところで踏み外したらこんな怪我をするだろうと予測するだけでも、痛みを感じることができます。危険だという情報を痛みという形で返していると考えればいいでしょう。

さらに痛みは急性と慢性に分かれます。自律神経の中でも交感神経が働きますが、緊急性の高い状況でわすぐに行くという形で返していくわけです。ただ問題が解決すればすぐに痛みも消えます。
慢性化している場合にわ、痛みが継続する場合があるのです。これを一般的に慢性痛と呼びますが、原因を解消しても不快感や痛みが続いて行きます。どこかでしっかり断ち切らなければいけません。特に怪我をそのまま放置しているような状態は、慢性痛を引き起こしやすくなると言われています。

痛いという事実の重要性

痛みはとても重要な役割を持ちます。慢性化すると、この情報があいまいなものになりやすく、痛くなくても痛みを発信することさえ出てくるのです。

だからこそ、痛いと思ったときには、できるだけ早く対処する。痛いという事実から、解消の道を探る必要があるのです。館林のたまい接骨院は、常に問診から事実を判別するのも、こうした人間の持つプロセスがあるから。原因がこうだから痛いというだけではないのを知っているからなのです。