バスケットのけが

盛り上がるバスケットボール

オリンピック競技の中でも、女子バスケットボールは、かなり盛り上がるようになりました。館林のたまい接骨院でも、試合を楽しみにしているほどです。
ですが、非常にけがの多いスポーツでもあるのがバスケットボール。体の接触もありますし、特有の動きが体に負担をかけることもあるからです。
子どもたちも好んで行うことが多いバスケットボールだからこそ、どんなけががあるのか、予防も含めて覚えておくといいでしょう。

プロバスケットボール選手で見るけがの種類

プロバスケットボール選手のけがということで見てみると、最も多いのは前十字靭帯損傷です。
足を踏み込む動作が多いバスケットボールですが、どうしてもまっすぐ足をつくことができず、靭帯に負担がかかりやすいことがあります。そうなると、ひざをひねり損傷まで発展しやすいのです。
前十字靭帯を損傷すると、関節の中に血液がたまり始めます。仮に靭帯が切れたとしても、通常の日常生活は何とか出来てしまうのが問題です。ですが、バスケットボールなどをすれば、ひざは不安定な状態でうまくプレーできません。

ねん挫も非常に増えてきますが、特に多いのが足首です。ねん挫といっても軽傷ではなく、じん帯の損傷まで起こる可能性が出てきます。自然治癒を待つこともできますが、あまりに繰り返している場合、二次的なこととして軟骨まで炒めるケースがあるため、注意しなければいけません。
たかがねん挫と思って舐めて考えずに、できるだけ早い段階で館林のたまい接骨院にお越し下さい。適切な対処が、今後のプレーや選手としての寿命にも影響を与えます。

バスケットボールのけがの予防

けがの予防にはいろいろな考え方、取り組み方があります。

最も大事なことは、しっかりとした準備です。準備体操をする、ストレッチをして体を温め、関節の可動域を広げるといった基礎的なことは欠かせません。嫌がる子どもたちや選手もいますが、ケガの元であることを認識させ、入念にアップさせることが将来にも影響してきます。

シューズやソールなども重要です。足の形やサイズに合っていないと、どうしても負担がかかります。着地したときに足をひねるといったことも起こるため、必ずあったものを選ばないといけません。
サイズのほかにも素材などに船体も大切です。実際に素材は年々変化しており、けが防止に役立つものも増えてきました。以前はこれがというのもあるかもしれませんが、進化した素材は要チェックです。

あとはけがをした場合には、できるだけ早く館林のたまい接骨院にお越しください。見えるけがよりも、はっきりわからないけがが、あとを引くこともよくあります。何かおかしいと感じたら、すぐにでも行動するのが大切ですよ。