子どもの怪我:野球肘
野球につきものなのか
野球をやっていると、必ず野球肘という言葉を聞きますよね。野球にはつきものといわれている怪我ですが、実は野球以外でも起こる可能性があります。そこには人間が怪我をしやすい状態を作ってしまう問題が隠れており、子どもたちにも注意してあげなければいけません。
館林のたまい接骨院では、院長がもともとソフトボールの選手で投球フォームなどにも詳しく、トレーニング方法もしっかりと説明できます。どんなことが怪我に繋がりやすいのか、野球以外にも起こりうる可能性を考えてみましょう。
負担の増大が怪我になる
野球肘とは、投球に伴う肘の負担が怪我を招く。これが基本的な考えです。背景にあるのが、繰り返しというキーワードになります。
野球では投球動作というのが重要になるでしょう。ボールを投げなければ始まらないからです。何度も繰り返しているうちに、肘の骨がぶつかるようなこともあり、軟骨もう含め損傷が出てくることが野球肘と呼ばれる状態になります。
実は肘の内側だけでなく、後方でも起こることがわかっており、ダメージの範囲は思っている以上に広いといっていいでしょう。
子どもたちの怪我としてみると、過度な繰り返しの動作が負担をかけているケースはありませんか?野球でもどんどんと投球させることが日常的に行われていました。現在はひじは消耗品という考え方もあり、無理に繰り返すようなことは少なくなっています。それでも怪我をするまで投球を繰り返すような、リスクの高い練習方法もまだ行われているのです。
子どもたちの将来を含め、もっと考えなければいけないと思いませんか?
休むことも練習
野球肘の場合、とにかく休ませることが大切です、周辺の炎症もありますし、なによりもダメージを回復させないといけないからです。そのうえで正しい練習方法、投球方法を身に着ける必要もあるでしょう。
館林のたまい接骨院でも多くの例がありますが、負担の大きな投球フォームが野球肘を誘発させている可能性もあります。無理に練習を続けるのではなく、休ませることも練習と考えなければいけません。その線引きが難しいかもしれませんが、理解していないと野球肘のような怪我を起こすのです。
館林のたまい接骨院では、野球以外にもさまざまなスポーツの怪我に対応してきました。野球肘も早い段階なら保存療法などで対応できる可能性が広がります。悪化させれば外科的な手法しか取れないことも珍しくありません。
子どもたちが少しでも異常を訴えたときには、それ以上悪化するまでに館林のたまい接骨院にご相談ください。将来も含め、リスクが少なくなるようにしていきましょう。